ホンダの歴史【何をいつチャレンジして来たか】

ホンダの歴史を分かりやすく振り返る。Hondaが設立されて来てから、その歴史はチャレンジの繰り返しだった。今のホンダはこれらの歴史の上にある。本田宗一郎氏の挑戦、F1参戦や型破りな飛行機発表などまとめていこう

ホンダの歴史

ホンダの歴史

HONDAの歴史を順番に紐解いて行こう。


まずは1900年代から。


HONDA【A型】がスタートだ。

スポンサード リンク


 

1947年 HONDA【A型】

 

「A型」とはホンダ初の市販製品となった自転車用の補助エンジンだ。

ホンダの歴史はここからスタートする。

 

1948年 本田技研工業

 

1948年9月24日に本田技研工業は設立された。

社長は本田宗一郎氏。

従業員は34名。

資本金は100万円以下の会社でスタートさせている。

 

1958年 スーパーカブC100

 

現在のスーパーカブの初代モデルが誕生したのは1958年だ。

C100と名付けられたスーパーカブは多くの人に、仕事や遊びの足へと広まっていった。

 

1959年 マン島TT参戦

 

本田宗一郎氏はいつかは必ずレースに出ると意気込んでいた。

1954年に「マン島TTレース出場宣言」をした。

そして1959年レースへ出場を果たした。

RC142で参戦。レーサーは谷口尚巳選手。

 

1960年 本田技術研究所 

 

本田技術研究所は本社の本田技研工業と離して設立された。

この目的には、成果にとらわれず自由な発想で研究できる環境を作り出す事にあった。

 

1963年 T360

 

T360は初の4輪車として発表された。

軽トラックとなる。

それまではバイクの本田であったが、T360の誕生により車の本田へと移り変わって行く。

 

1964年 F1参戦

 

1964年1月HondaはF1参戦第一期の宣言をする。

RA270と言うコードネームは270馬力を出す事を目標に付けられた。

 

1972年 CVCC

 

アメリカのマスキー法の規制値を世界で初めてクリアした。

このマスキー法は世界で最も厳しい規制と言われていた為世界の注目を浴びた。

 

1981年 エレクトロ・ジャイロケータ

 

エレクトロ・ジャイロケータとは今のカーナビの初期モデルだ。

地図型ナビゲーションを世界で初めて誕生させた。

 

1988年 F1第二黄金期 

 

ホンダF1黄金期の第二期は1988年から始まる。

そして1992年に黄金期が終了する。

 

1989年 VTEC

 

VTECとは自然吸気でリッター100馬力を目指す為に開発された技術の事だ。

これは2代目インテグラで初採用されている。

 

2000年 ASIMOの発表

 

ASIMOは現在2020年東京オリンピック開催に向けて外国語への対応など更なる活躍の幅を広げるために開発が進められている。


そのASIMOが初登場したのが2000年。

家庭にオフィスなど人の身近で役に立つ存在として開発されたロボットだ。


Hondaの技術の積み重ねにより、旋回しながら走ったり、蓋を開けたりする作業も可能となっている。

 

2014年 Honda Jet(ホンダジェット)量産一号機初飛行

 

今までの飛行機の常識をぶち破ったのもHondaである。

主翼の上にエンジンを載せたのだ。


これは空気抵抗を考えると非常識で考えられない事であったが、ホンダは配置などの工夫を重ねて実用化を果たしている。


エンジンの配置は車でもホンダの得意分野だ。


飛行機でも同クラスの機体よりも広い室内空間を実現している。

 

2015年 ホンダジェット米の認証取得

 

型破りで非常識なホンダジェット。

活躍の場が広がる事となる。

安全性などの基準を満たすことを示す型式証明の認定を受けた。

この認定はFAA(米連邦航空局)が発行している。


さらにすでに数百機の受注も請け負っており

アメリカの工場で生産を進めている。


2015年には初めて顧客へ引き渡しが始まる。


遂に飛行機にまで参入しているホンダ。

今後の活躍も目が離せない展開となっている。

スポンサード リンク